忍者ブログ

ステル・ラボラトリー

(株)Volksから発売されているスーパードルフィーをメインに国内外のレジンキャスト製ドールのカスタム方法や写真などを掲載しています。

スーパードルフィーメイク除去

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

スーパードルフィーメイク除去

セルフメンテナンスやカスタマーさんメイクの旅に出す前にやるとよいかも
ドールのメイク除去方法です。
写真は後日撮影します。

①ヘッドを外す
②アイを外す
③まつげを外す
④メイクの除去
⑤表面処理

【下準備】
用意するもの
・ヘッドを外すための工具(ボークス SD用頭部用ゴム引き、ラジペン、(指先ゴリラな方は素手でも行けると思います))
・オーナーさんのおててを守るための手袋
・キッチンペーパー
・メイク用コットンパフ
・ピカッときれいスポンジ板(100円ショップのメラミンスポンジで代用可)
・ラップ
・ペイントリムーバー
・Mrカラーうすめ液
☆…★…あると便利★…☆
・スパチュラ(先が耳かきみたいになってる金属製の粘土ヘラ)
【グラスアイがグルーで固定されている場合】
・ドライヤー
・タミヤ エナメル塗料 X-20(溶剤)(うすめ液)
【まつげを外した後に接着剤を除去する場合】
・ピンセット(鶴首精密タイプ)
・アイサイザー
【表面処理をする場合】
・水を入れられる容器(ゼリーとかプリンのカップなど)
・コンパウンド(細目)

※作業中はかならず換気してください。

1:ヘッドを外す
手袋を装着し、ヘッドをボディから外します。
ケガやドール本体の破損に気を付けて工具を使用します。
ヘッドの蓋を外します。外した蓋は落とさないように一時保管しておきます。
※相当古い子でもない限り、だいたい磁石で止まっていると思います。
旧初期子あたりの古い子だと極太ゴムとかMMユニット的なもので固定されてます(老害w)

2:グラスアイを外す
【グルー(透明や白いプラスチックみたいなもの)でグラスアイが固定されている場合】
ドライヤーなどで温めながら除去するとやりやすいです。
タミヤうすめ液をグルーに塗ったくり、グルーに浸透して柔らかくなったら除去する方法もあります。
※力技で頑張る場合はグラスアイの破損には気を付けてください!
1個限定子の専用アイ割りました('ω')

【パテで固定されている場合】
指で除去できますが、幼SDなどの小さい子だと指が届かないこともあるので
スパチュラがあると便利です。(指先ゴリラでも痛くなるので)

3:まつげを外す
もしかしたらアイを外している際に一緒に取れてしまうかもしれませんが
ピンセットで端をつまみ、除去します。
※余裕があればまつげを留めていた接着剤も除去するとメイクするときに楽です。
(アイサイザーにうすめ液などの溶剤をつけ、こすります)

4:メイク除去
ペイントリムーバーまたはMr.カラーうすめ液をコットンパフに染み込ませ、ヘッドにペタっと貼り付けて30分くらい放置します。
イメージとしてはパックをしてる感じです。
【落としきれない細かいところのメイク】
眼のふち、二重の凹み、口角、口の凹みなどは
耐水ペーパーのざらざらしている方にペイントリムーバーを少量垂らして、二つ折りにします。
二重のくぼみ、口のくぼみなどの汚れを軽くこすって落とします。
5:表面処理(ムリにやらなくても大丈夫です)
メイクが落ちたらスポンジペーパーを使いやすい大きさにカットします。
おおよそ、人差し指の第二関節くらいまでのサイズにしています。
ハサミなどで使いやすい大きさにカットしたら、スポンジペーパーに水をつけて
ヘッドの表面を整えます。
スポンジペーパーの順番は番号が小さい方から使います。
2回くらい丸くこすったら、次の場所をこする」を繰り返しヘッド全体をまんべんなく磨きます。
力を入れすぎると造形が変わる可能性があるので、軽く指で押さえる程度で大丈夫です。
力加減のイメージは優しく赤ちゃんをマッサージするくらいです。


【使いやすいアイテム】
☆…★…ヘッド外すときに使用★…☆
・ボークスSD用頭部用ゴム引き
・ラジペン(貴和製作所 平ヤットコ)

☆…★…アイ外すときに使用★…☆
・造形村スパチュラPD-23

☆…★…まつげの接着剤を外すときに使用★…☆
・アイサイザー(16mm)
・アイサイザー(18mm)

☆…★…表面処理までするときに使用★…☆
・スポンジペーパー800~1000番
・スポンジペーパー1200~1500番






PR

コメント

プロフィール

HN:
ナナオ
性別:
非公開

P R